ブログ

月別アーカイブ: 2016年12月

だるまの嫁入り

P1040231

P1040232
御所市M様宅にて
本日、会長が配達・設置した「だるま」石像です。

本日12月21日は冬至で、会長も「良い日に嫁いだものだ」と
感慨深げでありました。
達磨のルーツを考えると婿入りなのでしょうが、
愛情込めた石たちをお客様のところへ送り出すという意味では
やはり嫁入りという表現がしっくりくるのだと思います。

「だるま」のモデルとなったのは達磨大師というインド出身の僧侶です。
中国各地にその神通力による伝説が残る中国禅宗の開祖で、
壁に向かって9年間座禅を続けた結果手足が腐り落ち、
その姿を模したために「だるま」には手足がないのだといわれています。
赤く塗られた「だるま」は魔除けの法力を持っているとされました。

そんな「だるま」の形と似ていて、見事に融合したのが
倒しても倒しても起き上がる人形「起き上がり小法子」でした。
七転び八起きの精神も、だるまが縁起物とされる由縁です。

ちなみに奈良県王寺市には達磨寺というお寺があり、達磨大師を祀っています。
奈良では珍しい禅寺ですが、この寺の由来はなかなかにユニークなもの。
知られざる聖徳太子と達磨大師の関係とは?
ぜひ一度お調べになったり、お訪ねになってみてください。
土曜日曜は地元のボランティアガイドさんによる案内もあるそうです。

お墓の移設・引越し・改葬

お墓と住んでいる所が遠く離れている、
山道なのでお墓に行くのが大変、などで
先祖のお墓にお参りするのが大変な場合、
「そうだ、墓じまいしよう」と決めてしまう前に
「お墓を別の場所に移す」ことについて考えてみてください。
元々お墓のあった市区町村によって手続きは異なりますが、
お墓の移設・引越しをすることができ、これを改葬といいます。

家族が守ってきた、ご先祖の眠るお墓。
まだきれいなお墓を撤去してしまうのではなく、
あらたなお墓参り・先祖供養の場所とすること。
ぜひ、改葬についてご検討ください。

DSCN0409

こちらは奈良市の奈良中央墓園に改葬したお墓です。
巻き石はあたらしく作り、その上に運んできたお墓を据えた形となります。

手続きの流れなどについても、それぞれの手続きについてお調べしたうえで
対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

石製品紹介① 石のポスト(自宅用郵便受け)

今年10月、打谷石材のある橿原市に「幸せの黄色いポスト」が設置されました。
2016年現在、実際に郵便収集が行われている「黄色いポスト」は、
全国各地に6ヶ所ほどしかありません。
今回のポストはその先駆けでもある
宮崎市と橿原市の友好都市締結50周年を記念し、
橿原神宮前駅に設置されたものです。
近くによることがあれば写真を撮ってここに挿入などしたいと思います。

というようなことを当社会長の原稿用に調べていたところ、
打谷石材本社にも少し変わったポストがあったことに思い至り、
ご紹介させていただきます。

DSCN0399

かわいらしいデザインの石でできた自宅用ポスト(郵便受け)になります。
このようなポストに限らず、お墓以外にも様々に石製品を取り揃えています。

こういうものがないだろうか、あるいは作れないだろうか、
といったようにお探しのものなどあればお気軽にご連絡ください。

ちなみに当社には(もちろん収集対象ではありませんが)
黄色いポストのレプリカなどもあって、時折展示などでお披露目されています。

防草マサの効果回復について

雑草の生えにくい土とは
以前 ↑こちら↑ で紹介した防草マサの使われているお墓の様子を桜井市で撮ってきました。
DSCN0384
完全に雑草をシャットアウトできるわけではないのですが、
長期間にわたってほとんど草を生えないようにすることができます。

大体5~6年は効果が続くようです。
え? 効果なくなっちゃうの? と思われるかもしれませんが、
しかし防草マサは専用の補助材「防草復活」によりその効果を取り戻すことが出来ます!

完全に敷き直しをするよりは使用量も随分少なく済みます。

もしもそろそろ効果が薄れてきたな、とお思いでしたら、
ご連絡をいただければ防草マサを「復活」させていただけます。

DSCN0385